1. HOME
  2. ブログ
  3. わたしの四国旅 (9) べサニーさん

わたしの四国旅 (9) べサニーさん

Bethany Johnson,Canada  Sanagochi Village, Tokushima Prefecture

徳島との出会い

私は、田舎に行き着く多くの人たちと同じように、英語教師として出発した。日本で英語を教えるということは気まぐれな旅であり、JETプログラム*という組織を通せばなおさらである。当初は北海道を希望していたが、合格通知が届き、「徳島県佐那河内村」と書かれたのを見たとき、私は少し緊張した。徳島? どこかで聞いたことのある名前だ。南の方だよね? それに村?

控えめに言っても、私は怖気づいた。カナダ人の私は、日本の夏の重く厚い暑さが大の苦手で、かつて神奈川に留学していたときのことをよく覚えていた。それが赴任先として北海道を希望した最大の理由だったが、多くのJET参加者が知っているように、プログラムは自分でコントロールできることはほとんどないし、状況はそれぞれ違う。

しかし、私は子供の頃から日本が好きで、言葉も文化もポップカルチャーも大好きだった。南国だからという理由で派遣を断るという考えも一時は頭をよぎったが、日本で暮らすという夢がそれを上回り、私の将来を全く方向転換させる決断をした。そして本当に、私の人生で最高の決断のひとつとなった。

こうして私の徳島での旅が始まった。

私は4年間、佐那河内村で英語教師として働くことになったが、この田舎にすっかり惚れ込んでしまった。ALT(外国語指導助手)として、外国人は英語教師としてだけでなく、地域の文化大使としてもユニークな立場にある。多くのALTは、英語を教えることに100%集中してしまう。ALTは、観光客には体験できないような貴重な機会を与えられている。単にロマンチックなネオンのハイテクタウンやロボット、アニメカフェや原宿ファッションなどの風変わりな文化ではなく、本当の日本に触れ、呼吸することができる。

それらは東京や私が訪れた大都市に存在するものだが、私が出会った四国には、日本のもう半分の側面、発見されていない、ほとんど隠されている部分があった。四国から九州、本州、東北、北海道、そしてその間にある秘境に至るまで、日本の田舎にはそれぞれの深い文化や言葉があり、それは彼らにとって「あたりまえ」のことで、何とも思わないのだろう。たとえ私が一生四国に住んでいたとしても、何百年もの間、地域社会が築き上げ、守り続けてきた魅力的な伝統の秘密をすべて解明し、使いこなすことはできないだろう。

「おもてなし」親切と歓迎の心

ずっと都会っ子だった私は、田舎を恐れるように教え込まれてきた。田舎がいかに不便であるか、田舎がいかに孤立しているか、田舎は何もないところであるか。カナダの田舎を実際に体験したことがないので、カナダの田舎について語ることはできないが、四国の田舎に住んで6年になるが、私の心の奥底に埋もれているもの、それは「おもてなし」の文化である。

「おもてなし」は、私が出会ったほとんどの人々の心の支えであり、日本中に存在し、さまざまな形で脈々と受け継がれている概念である。農家の人が車で通りかかり、しいたけやみかんの袋を手渡してくれる。村人たちは私を家に迎え入れ、日本食のニュアンスを興奮気味に説明しながら、日本食の作り方を教えてくれる。酸っぱい梅干しや甘いあんこの「奇妙な」味が好きだと聞くと、彼らはいつもわくわくする。

小さなコミュニティは部外者を警戒するかもしれないという予想とは正反対で、あなたがここにいることを喜んでくれ、おそらく人生で外国人に会ったことがないであろう人々が、ほとんど暴動的な歓迎をするのだ。「あなたの国や文化について教えてください」「日本についてどう思いますか?」「日本語は話せますか」「日本食は食べられますか」「日本の食器は使えますか?」このような質問は、多文化な土地で育った人々にとっては馬鹿げているか、ほとんど迷惑に思えるかもしれないが、日本は人種のるつぼ以外の何物でもない。特に田舎は99.9%が日本人だろう。

そんな彼らに、外の文化について学ぶ機会などあるのだろうか? 特にインターネットやスマートフォンを使わない年配の人たちは。日本以外の世界についてほとんど教えられてこなかった人生からくる、純粋で無邪気な好奇心がある。(私たち若い世代が否応なくデジタルに吸収されていく中で、いまだに物理的な世界に存在する上の世代には感謝しているし、実際にうらやましいと思っている)。

いつもお茶に誘ってくれるお米屋のおばさんや、山奥を散歩しているときに会う(野生動物を除けば)唯一の超陽気な年配の男性は、いつも私に「気をつけろよ」と言いながら、キャンディーやピーナッツの袋を渡してくれる。これを書いているちょうど昨日、私は夕暮れ時に森の中に入っていくルートで彼に出会った。彼のトラックが小走りで山を登っていく音が聞こえたので、通り過ぎるときに手を振ろうと道から外れたところに立つと、彼は車を停めて「君を探していたんだ!」と叫んだ後、ジューシーなスモモの袋を手渡してくれた!

「歩きながら食べて、水分を補給するんだよ」と、彼は口からタバコを垂らしながらにやりと笑った。「それから、梅の実は森に捨てるんだ」私は彼にお礼を言い、彼はいつものようにパトロールをしながら山を登っていくのかと思ったが、彼はくるりと振り返り、手を振りながら山を下っていった。彼は私を探すためだけに毎日山を登っていたのだろうか?

胸がキュンとした。風が木々を揺らす音に耳を傾け、スモモをほおばりながら、私は森の奥深くへと進んでいった。とてもシンプルで、とても優しく、控えめだ。ここの人々は平和に暮らしているに違いない。特に農民たちは、大地の恵みを受けて生きている。お金のためではなく、自分たちの食べ物を作り、それをコミュニティと分かち合うために懸命に働いている。私はこのようなコミュニティに入るために何もしていないと感じたが、歓迎されなかったことは一度もなかった。

ここの人たちはいつも献身的で情熱的だ。私は英語教師時代に文化大使になることを優先したと前述したが、私にとっては、それが写真やビデオ撮影に表れた。佐那河内村役場の支援を受けて、外国人のレンズを通して自分の村についてビデオを撮り始めた。親しくなった村人たちに、彼らがやっていること(農業、郷土料理、村の祭りなど)を撮影させてもらえないかと頼み始めた。誰も断らなかった。それどころか、彼らは私を励まし、私が描く佐那河内の生活についての写真や物語を見るのをいつも喜んでくれた。私は情熱的になった。周囲の自然や伝統は、私が出会った人たち(ほとんどが農民たち)の生活に影響を与え、私は柑橘類の木立や田んぼで、おそらくカナダにいたときよりも多くの人間性を学んだ。

この情熱的なプロジェクトは、やがて私の今の仕事(徳島県三好市で観光業に従事)につながり、毎日新しいことを学び続けている。私は四国が本当に大好きで、正直なところ、ずっと四国に住んでいてもいいと思っている。これからが楽しみだ!

佐那河内で撮影したビデオに興味がある方は、下の佐那河内のYouTubeチャンネルと私の個人チャンネルをご覧ください。

*JET プログラムとは、語学指導等を行う外国青年招致事業(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略で、外国青年を招致して地方自治体等で任用し、外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を図る事業です。