四国遍路とは

1200年の歴史を歩く

真言宗の開祖として信仰と敬愛を集める弘法大師空海。
その誕生から修行し悟りを開くまでに縁があったといわれる寺院を巡礼することを「四国遍路」といいます。

「四国遍路」は日本の巡礼体験の中で最もよく知られた存在で、国や人々の心を表す貴重な文化財です。キリスト教やイスラム教などに見られる、聖地をめざす往復型の巡礼とは異なり、寺院をたどりながら四国島を一周する回遊型であるところに特徴があります。

四国島内の、徳島、高知、愛媛、香川の4県に点在する88寺院すべてを巡ると、約1,200km。
公式に定められた巡礼ルートというものはありませんが、約1200年前から多くの修行者や巡礼者が歩き、地元自治体やボランティアが守り続けてきた道が「遍路道」と呼ばれ、様々な人の想いと共に今に遺っています。

現在、遍路道の大部分は国道・地方道に編入され舗装道路になっていて、自転車や車を利用して回ることもできます。が、ところどころに山岳寺院への登山道や、自然歩道、近年復元された古道など、歩いてしか味わえない道があります。とくに「遍路ころがし」と呼ばれる、転げおちるほど急坂の難所は、歩き遍路の醍醐味かもしれません。

四国の森や海辺、農村や街なかを通り抜けながら、いたるところにある野仏や道標をたどって歩く旅は、この1200年間に遍路道を歩いた人々の心にも触れる旅になるでしょう。